スマホの普及で急上昇!モバイル決済サービスとは

モバイル決済サービスの中でも成長著しい「LINE Pay」「ONE PEY」等の最新動向と利用者が増える理由を紹介しています。キャッシュレス化が進み、お金の調達、支払い、受け取りは電子化を利用する需要が高まっています。

モバイル決済サービスとは

ビットコインやクレジットカードでモバイル決済をするスマートフォン

ネット上で利用可能なファイナンスサービスが急成長しています。特に注目度が高いのがモバイル決済と呼ばれるサービスで、“○○Pay”という名称が付くケースが多くなっています。

  • LINEpay
  • ONE PEY
  • 楽天ペイ
  • ORIGAMI
  • Square (スクエア)
  • PayB(ペイビー)
  • みずほWallet

商品によって特性は異なり、自社サービスでのみ決済できるものから、店頭で幅広く使えるものがあります。

上記のモバイル決済サービスは主にスマホを連携させて、店頭利用の場合はおサイフ携帯機能を活用した「電子マネーの一種」にあたり、先にSuica、Pasmo(関西ではICOCAなど)など交通系電子マネー、nanacoなどの電子マネーカードを利用したサービスが普及しました。

利便性の向上

電子系の決済サービスはチャージをする手間がネックでした。専用端末を通さないと残高が確認出来ないため、コンビニで利用又は改札機をタッチした際に“ピー!!”という残高不足の音が鳴り響き恥ずかしい思いをしたという方も多いのではないでしょうか?

モバイル決済サービスはWebでの支払いに特化したスマホ内の電子マネーなので、カードが主な媒体となる交通系電子マネーとは大きく異なり、どこにいても決済&支払いが可能という利便性が魅力となっています。

電子決済を活用する主な理由

人によって電子決済を好んで愛用する理由は様々ですが、大きく分けると次の3種類の理由になります。

  • 小銭など現金のやり取りが面倒
  • 一部でカード決済によるチャージが可能なのでポイントの貯まる分だけお得
  • 現金を持ち歩かなくて済むので安心感がある(子供に持たせるのに安心、落とした時にすぐに運営へ連絡すれば損失が出ない等)

クレジットカードのポイント獲得などを目的にしている人は、カード会社の発行する電子マネーカードを活用する方法もあります。

カード発行のない完全なWEBサービスを使う理由で多いのは、スマホひとつにまとめられる点です。スマホであれば落とした時にロックをかけていれば第三者に悪用されるリスクはありません。

ほかにも、LINEや楽天など愛用しているサービスでモバイル決済限定機能や特典を用意していることを理由に活用する方も多くみられます。

各サービスで使えるお店やサービスが多い

モバイル決済サービスは乱立状態になっています。一極化しないことで利用できる店舗が限られてしまうことが懸念されますが、大手は外部サービスと連携を取ることにより幅広い店舗での利用を可能にしています。

例えば

  • LINEPay⇒JCBと提携して国内外3,000万店舗での利用が可能
  • 楽天ペイ⇒楽天スーパーポイントを使えるお店での利用が可能

といった形で対応しています。なお、各サービスで使える店舗が多いことから、特定のサービスに一極集中する流れは起こっていません。

加速するキャッシュレス化

加速するキャッシュレス化

ONE PEYは決済をするためではなく、事業者や会費の集金などで決済してもらうためのサービスです。
キャッシュレス化の思考が高まった事で「現金を持ち歩かない人」や、「現金以外の決済(カード払い等)」を希望する人が増えた事で、その需要は益々高まりつつあります。

ONE PEYなら初期費用も不要

クレジットカードの代理店になるには審査や初期費用が必要になるデメリットがありましたが、「ONE PAY」ならカード会社の代理店にならなくてもカード決済が行えます。

手数料はもちろん掛かりますが、カード決済をされるお客の少ない小規模な店舗、イベントやフリマ出店などで一時的にカード決済に対応したい場合に非常にコスパ及び利便性に優れています。
さらに、PayB(ペイビー)を運営するビリングシステムの収納代行サービスではクレジットカード決済のほか、口座振替、コンビニ払いにも対応しています。

お店側には「対応できる決済手段を増やすことで集金効率と集客力高める」という効果、ユーザー側には「お金を持ち歩きたくない」「全てのシーンにスマホ一つで対応したい」といった効果が期待出来ます。
気になる方は是非利用してみてはいかがでしょうか。